相続税の申告はもちろん、円満な遺産分割の方法や納税資金についてもアドバイス致します。面倒な戸籍謄本等の取得につきましても、当事務所が代理で取得いたしますので、おまかせください。
ご要望に応じて、不動産の名義変更のための司法書士、法的問題を解決するための弁護士の提携先もご紹介いたします。
ワンパッケージでのご依頼も可能です。
相続開始前に、予定される相続について現在の相続税法に照らし合わせて相続税の概算額を算定致します。
こちらのページでも概算の相続税の総額試算ができます。
相続発生前にしかできない方法により相続税の負担を減らす方法を検討します。『相続税の試算』及び『相続税の事前対策』の両方のサービスをご利用いただきました方で、相続税申告を依頼いただきました場合には、相続税申告にかかるご請求金額から上記のサービスにかかった費用を値引させていただきますので、試算・事前対策の費用は『実質無料』となります。
相続税の申告は相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内となります。期限内に申告を行わないと使えない特例等がありますので、申告期限には注意してください。また、遺産分割協議がまとまらない場合でも申告期限は同じとなります。
財産はそれ程ないと思うが相続税の仕組みがよくわからない。うちは相続税がかかるのか?
遺産の分配を事前に決めておきたいがどのようにしておくのが一番スムーズか?
相続税が節税できるように対策しておきたいがどのような方法があるか?
円滑な納税をできるようにしておきたいが、計画的に納税資金を確保するにはどのような方法があるか?
財産には現預金が余りなく、なるべく処分することなく納税したいが方法はあるか?
相続時精算課税制度があると聞いたがどのようなものか?どう活用できるか?
生前贈与で相続税を減らしたいが問題はないか?
相続税の申告期限がもう間近に迫っているが遺産分割協議はまとまっていない。申告はどうしたらよいか?
申告期限がもう間近だが依頼できるか?
遺言書を作成しておいた方が良いのか?
被相続人の借入がいくらあるのか不明であり、誰かの保証人になっていないか心配である。
どのような書類を揃えればよいのか分からない。